医院名 |
---|
オウゼンジセイケイゲカ 王禅寺整形外科 |
院長 |
イズミ ヤスジロウ 泉 康次郎 |
住所 |
〒215-0018 川崎市麻生区王禅寺東3-26-6 王禅寺メディカル2F |
診療科目 |
整形外科、リウマチ科、リハビリテーション科
|
電話番号 |
044-969-2226 |
皆様のお役に立てるような情報などを書いていこうと思っています。地元の情報誌に書きました記事が中心となっていますが、御希望の内容がございましたらお知らせ下さい。
腰痛がない70歳以上の高齢者を対象に、腰部のレントゲンとMRIを撮影した研究があります。腰痛がない人のレントゲンとMRIを検討した結果、腰痛がない人においても「椎間板ヘルニア」「脊柱管狭窄」「椎間板のつぶれ」、また痛みがないのに「圧迫骨折」などの所見が見られました。
これはレントゲンやMRIを撮影すると、症状が無いにもかかわらず、ヘルニアや脊柱管狭窄の所見を、多くの人が持っているということを意味します。
症状がない人でもこのような所見がありますので、これらの画像所見からだけで、ヘルニアや脊柱管狭窄と診断し、治療をすすめるわけにはいきません。画像だけ見て、納得しないようにしましょう。
骨折や癌などの腫瘍、重度の変形ではない場合、画像所見だけでは、治療につながらないことが、ほとんどです。
重度の脊柱管狭窄症がMRIで見つかっても、それが症状の原因でない場合が多いです。
画像上の変形などの異常所見では痛みやシビレの原因とは断定できませんので、レントゲンやMRIなどの画像の所見は参考程度として、本当の痛みの原因を診察や治療をしながら探していきます。
痛みの原因でない画像所見を痛みの原因と説明を受け、それが頭から離れず、何十年も気になさる患者さんも時々いらっしゃいますので、痛みの原因ではない画像所見をむやみに説明して、患者さんに不安を与えないようにする配慮、また安心を与える配慮が必要です。
時々いらっしゃるのが、「私、ヘルニアなんです」、「昔、ヘルニアと診断されました」、「狭窄症と言われました」と言う患者さんです。
また、膝や股関節など脊柱以外の部位でも、レントゲンやMRIに異常所見があっても、それが本痛みの原因だと納得されることを、安易にはしてはいけません。
整形外科の場合、レントゲンやMRIによる診断だけでは、痛みの治療には対処できない場合がほとんどです。
整形外科の治療は、変革しつつあります。
以下に慢性腰痛の原因と治療についての要点を簡潔にまとめました。
慢性腰痛の原因: 主に4つの要因が考えれれます。 それは椎間関節、筋・筋膜、仙腸関節、そして椎間板です。これらの要因を識別し、それぞれに適した治療を行います。
診断と治療: レントゲンやMRIは診断に役立つこともありますが、常に有効とは限りません。診察とリハビリを通じて、痛みの根本原因を見極め、適切な治療を進めます。
腰痛以外の症状: 椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症の場合、急性期を除き、症状は腰痛ではなく、臀部や下肢の痛みやシビレとして現れます。これは腰痛とは異なる点に注意が必要です。
痛みの原因: 臀部や下肢の痛みやシビレは、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症、腰椎すべり症など脊柱周辺の問題に起因することもありますが、実際には脊椎以外の原因の方が多いとされています。そのため、正確な診断と治療が重要です。
慢性的な腰痛は、大まかに4つの原因が考えられます。
「椎間関節」「筋・筋膜」「仙腸関節」「椎間板」の4つです。
これらを鑑別して、それぞれに対して治療をしていきます。
オーバーラップしている腰痛もあります。
椎間板が原因となる腰痛は、ほとんど無いのではと考えています。
これらの診断に、レントゲンやMRIはほとんどの場合、役に立たたず、参考程度に活用します。
診察で所見を取り、またリハビリを行いながら、診断することもあります。
原因に沿った、リハビリや注射を行っていきます。
圧迫骨折や癌の骨転移などの診断にはレントゲンに加えて、MRIが必要になる場合はあります。
椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症では、急性期以外は腰痛ではなく、臀部や下肢の痛みやシビレが症状として出ます。これは知っておいてください。症状はほとんど腰痛ではないのです。
臀部や下肢の痛みの原因としては、脊柱管狭窄症や椎間板ヘルニア、腰椎すべり症などの脊椎周辺の場合がありますが、むしろ脊椎の外が原因となっている場合の方が多いのではと考えて、診断と治療を進めていきます。
梨状筋周辺の坐骨神経、後大腿皮神経、下殿皮神経、上殿神経、陰部神経。
仙腸関節。
上殿皮神経、中殿皮神経。
閉鎖神経。大腿神経、伏在神経。腓骨神経。腓腹神経。脛骨神経、足底神経など。
症状の場所や圧痛点、筋力低下が無いかなどから推察していきます。
ターゲットをしぼって、神経周囲の筋肉の滑走や硬さを取るリハビリ、骨盤調整、ブロック、ハイドロリリースなどを行っていきます。
骨粗鬆症の薬物治療は、骨密度を維持・向上させ、骨折リスクを減少させることを目的としています。
患者さんの現在の骨密度、今後の骨折リスクの大きさにより、治療法を選択します。
以下に代表的な薬物治療法を紹介しますが、運動療法は必要です。コツコツ体操の動画はこちらを。
ビスホスホネート製剤
ビスホスホネート製剤は、骨吸収を抑制することで骨密度を高める薬です。代表的な薬にはアレンドロン酸(ボナロン®)、リセドロン酸(アクトネル®)、ミノドロン酸(ボノテオ®)などがあります。これらは内服薬として毎日、週1回、月1回の服用が可能で、注射薬として年1回の点滴もあります。
SERM製剤
閉経後の女性に多く見られる骨粗しょう症は、女性ホルモンの減少により骨密度が低下し、骨折リスクが高まります。SERMは、骨にある女性ホルモンの受容体という場所に選択的に作用し、骨吸収を抑制しながら骨形成を促進します。代表的なSERM製剤には、ラロキシフェン(エビスタ®)やバゼドキシフェン(ビビアント®)があります。毎日1錠の服用となります。
ビタミンD製剤
デノスマブ
デノスマブ(プラリア®)は、骨吸収を抑制する抗体薬で、半年に一度の皮下注射で効果を発揮します。骨密度を高める効果が高く、特にビスホスホネート製剤が効果を示さない場合に使用されます。
ロモソズマブ
ロモソズマブ(イベニティ®)は、骨形成を促進しするとともに、骨吸収も抑制する注射です。
月に1回、通院にて皮下注射を12か月行います。特に骨折リスクの高い患者さんに用います。
副甲状腺ホルモン
副甲状腺ホルモン薬(テリパラチド)は、骨形成を促進する薬です。製剤により、週1回の通院による皮下注射、毎日または週2回の皮下への自宅での自己注射が必要で、骨密度を大幅に向上させる効果があります。通常は2年間継続します。
骨粗しょう症の薬物治療は、患者の状態やリスクに応じて選択されます。ビスホスホネート製剤やデノスマブ、副甲状腺ホルモン薬、活性型ビタミンD3製剤などが主要な治療薬として使用されます。これらの薬物治療は、骨密度を向上させ、骨折リスクを減少させる効果がありますが、副作用もあるため、適切に使用することが重要です。
関節リウマチ(RA)は、主に関節に炎症を引き起こし、痛みや腫れ、変形をもたらす慢性の自己免疫疾患です。免疫システムが誤って自身の組織を攻撃することが原因とされ、特に手足の小関節に影響を与えますが、全身の臓器にも影響を及ぼすことがあります。
【リウマチ性多発筋痛症】
リウマチ性多発筋痛症(PMR)は、主に50歳以上の高齢者には発症する自己免疫疾患です。原因は不明ですが、免疫系の異常が関与していると考えられています。
主な症状は、首や肩、腰、太ももの筋肉の痛みやこわばり、全身のだるさ、発熱などです。
診断は、症状と血液検査をもとに行われ、関節リウマチなど他の疾患を除外することが重要です。
PMRは筋肉の痛みとこわばりが主な症状で、ステロイド治療に良好に反応します。
一方、RAは関節の痛みと腫れが主な症状で、複数の治療法を組み合わせて管理します。
どちらも早期診断と適切な治療が重要です。
【乳児の股関節脱臼】
乳児の股関節脱臼は、時々みられる疾患です。
脚の開きが悪い、左右の脚の長さがちがう、太ももやお尻のシワが左右で対称でない、などが症状です。
脱臼していても痛がりません。
多くは先天性ではなく、生まれてから起こると考えられています。
赤ちゃんは、膝を曲げ、股を開くカエルのような格好をするのが自然なのですが、それを無理に真っ直ぐにしたり、赤ちゃんが股を開く姿勢を妨げるオムツや服をつけることで、脱臼が起こりやすくなります。
遅くとも生後8か月までに発見したいものです。
簡単なバンドをつける適切な治療を早期に始めれば、9割以上の確率で治ります。
レントゲンなどを用いず、ほとんどの症例は、専門医の視診と触診で診断ができます。
放置しておくと関節の変形をおこすことがありますので、脱臼が疑われる時は早めに専門医を受診してください。
骨盤の後ろ側にある「仙腸関節」を、動かしているのがわからないくらいの弱い力で、手で1ミリ程度動かす調整を行うと、体のいろいろな部分の痛みを、和らげることができます。
この手技によって、腰や、股関節、膝の痛みがある方のうちの、約4割の方を軽快に導いています。
レントゲン写真での関節や脊椎の変形の度合いと、痛みの強さは必ずしも比例しません。手術をすすめられるような変形性股関節症の方でも、骨盤調整による治療で、手術せずに維持できる場合も多くあります。
痛みには、神経への圧迫による痛み、炎症による痛みなどがありますが、骨盤の「仙腸関節」の調整で和らげられる痛みも多くあります。
骨盤調整は、骨や関節の痛みの治療に欠かせない治療法のひとつになっています。
レントゲンやMRIの異常所見≠腰や脚の痛み、しびれの原因という考えを持てるかどうか、まず大切です。
腰痛や脚の痛みやシビレの原因を、レントゲンやMRIで説明できる症例の割合は、半分もないのが現実です。
間欠性跛行がある、動けないくらいの強い腰痛・下肢痛が3日以上も続くような時は、脊柱管狭窄症、圧迫骨折、椎間板ヘルニアなどの所見が得られることが多いです。
それ以外の場合に、骨のすき間がせまい、椎間板が黒い、出ているなどの所見は、意味がなく、画像以外で原因を探していかなくてはなりません。
医師による触診などの診察、また診察に基づいてセラピストに治療を指示しますが、そのセラピストが行う治療効果からのフィードバックも非常に大切で、診断・治療方法の修正を行うこともあります。
【腰部脊柱管狭窄症】
50歳以上の人938例を無作意にMRI検査をしたところ、78%の人に中等度以上の脊柱管狭窄が見つかり、
そのうち症状を有していたのは13%だったという報告があります。
ほとんどの人が画像上で脊柱管狭窄があっても、間欠性跛行や腰痛をおこす原因にはならない、というのが科学的な考え方です。
腰痛の患者さんに「私、脊柱管狭窄があります」なんて自慢げ?によく言われますが、また画像の説明だけで思いこんでいらっしゃるな、というか思いこまされて納得されてるな、と心の中で思います。
腰痛や臀部、下肢痛の原因を短い時間で診察、診断するのは簡単ではなく、不安な患者さんに納得していただく説明をするには画像で説明するのが手っ取り早く、患者さんの心も安心するかもしれませんが。
でも正しい説明は、「画像上は脊柱管狭窄がありますが、これは加齢性のもので、多くの人が持っていて、今の症状の原因ではありません。重症の狭窄ではないので、これからも間欠性跛行や下肢痛などの症状は出ないでしょう。悪い病気もありませんので安心してください。」だと思います。
何分か歩いていると、痛みやシビレで歩けなくなり、ちょっと立ち止まったり、腰かけていると治ってまた歩けるようになる、という「間欠性跛行」がある場合は、脊柱管狭窄症があるかも知れないと判断し、診断を進めていきます。
脊柱管狭窄症の原因の大部分は、加齢に伴う背骨の変形です。
背骨の中の神経の通り道が狭くなり、脚の方へいく神経への血流が悪くなります。
特徴的な症状は、歩いていると脚がしびれてきて、しばらくすると歩けなくなりますが、その場で休むとしびれが消えて、また歩けるようになる、いわゆる「間欠性跛行(かんけつせいはこう)」です。症状は、片脚にでる場合と、両脚にでる場合があります。
脊柱管は背骨がそっていると狭くなります。その部分のそりを少なくする手技や運動療法をしていきます。
すぐに効果が出る方もいますし、効果がなかなか出ない方もいます。しかし、経過をみていくと、よくなっていく方がたくさんいます。リハビリを続けていくと、最初は300メートル以下しか歩けなかった症例のうち、3分の2ぐらいの症例で、1000メートル歩けるようになります。手術をすすめられても、排尿障害などなければ、1年から2年くらい手術を受けずにリハビリを受けながら経過をみていってもいいと思います。
また間欠性跛行の症状がなく、画像による診断だけで狭窄症と診断することには疑問もあります。
腰や骨盤の角度を変えていくリハビリを行っていくと間欠性跛行が治っていく方もたくさんいらっしゃいます。
【腰椎椎間板ヘルニア】
多くの場合、左右どちらかの脚に急に強い痛みが出現します。痛みが強く、脚をひきずりながら歩くようになります。
原因はわからないことがほとんどです。経験上、症状、診察から椎間板ヘルニアと診断できますが、他の悪い病気がないか念のためMRIの検査を受けていただくこともあります。
椎間板ヘルニア自体はこわい病気ではありません。3、4か月くらいで治癒にむかいます。ただ、初期には痛みが強くたいへんつらい思いをします。その初期の痛み(長くて1か月続く時も)に対処していく必要があります。
病院ですので、痛み止めの点滴、ブロック注射、投薬などをおこないます。また当院では血流や筋緊張の改善、ヘルニアが早く消えるように免疫力を上げる目的で鍼治療もおこないます。
痛みがひどいともちろん動けませんが、安静にしているとかえって痛みやシビレが長引き、また痛みやシビレが少し残ってしまう印象もあります。神経がまわりの組織と癒着したり、神経の滑走性が悪くなるからなのでしょうか。
手術は、生活上強い痛みをすぐにでも治したい方、ヘルニアによって麻痺症状(尿の出がおかしい、足首が動かないなど)が起きている方にのみ、すすめています。
脚をひきずるような強い痛みではないときは、いわゆる坐骨神経痛や骨盤の関節の問題も考慮して、腰や臀部などの筋肉を中心とした理学療法や骨盤調整、鍼治療などをおこなっていきます。
MRIの検査にてヘルニアがあると言われても、それが症状の原因になっていない場合の方が多いのが現実です。特に症状が片側の脚の強い痛みでない場合は、画像上ヘルニアがあっても気にしない方が賢明です。
MRI画像で構造的な異常が見つかっても、それがイコール痛みの原因でないことはよく知られています。無症状の人でも画像上の異常があることは珍しいことではありません。そこの部分を治す必要はありません。また、患者さんの痛みの原因が明らかにそこの部分にはないと判断できるときは、説明をしないことも多いです。悪いというイメージが頭に刷り込まれると、それが不安をもたらし、その不安が痛みの原因になってしまうことも多いからです。
関節の痛みとレントゲン所見について
関節の痛みは、必ずしも軟骨の問題が痛みの原因ではありません。特に膝の場合、レントゲンで異常が見つかっても、それが痛みの説明になることは、あまりありません。
診察では、膝周囲の筋肉、腱、脂肪体、滑液包、神経を触診し、膝痛の場合でも、足・足関節、股関節周囲の触診もします。
レントゲンやエコーの検査を行い、診断を確定させた後に、セラピストに治療の指示を出しますが、セラピストによる治療の効果を検討し、診断や治療方法の修正を行うこともあります。
治療効果を評価し、診断や治療法を修正、決定していくことを、第3水準の評価と言います。診断と治療法を確実な物にしていきます。
MRIにて、半月板や軟骨が傷んでいる所見がある場合も、セラピストの治療で痛みがなくなっていく症例の方が多いです。
軟骨の摩耗が原因でない関節痛も多いことがわかっています。 一般的に、軟骨がすり減って、骨同士がこすれることが痛みの原因と考えられがちですが、実際にはそうではありません。
関節痛は、腱や筋肉、脂肪体、滑液包、神経、または関節の炎症が原因になることが多いです。
正確な原因を把握し、セラピストによる痛みの原因に対するリハビリを行っていきます。注射が有効で早く治ることを望まれる場合は、注射による治療も行います。
【腰椎分離症】
好発年齢は、10歳から15歳。
スポーツ、特に体を反らせたり、ひねったりする動作の多い競技の発症率が高い傾向にあります。
繰り返しの負荷で腰の骨の一部に疲労骨折することで生じる状態です。
治療は、分離の発症早期に診断がつけば、コルセットとの装着とスポーツの休止しえて、骨がくっつくのを待ちます。3か月から8か月と長期間かかります。ただ、数か月頑張って待っても骨がくっつかない時もあります。その時点で骨がくっついていなくても、ほとんどの場合、腰の痛みは無くなってはいますのでスポーツ復帰はできます。
また、分離の発症から診断までに時間がかかっている場合は、コルセットを装着しても、骨がくっつく可能性が低くなり、骨の癒合はあきらめて、痛みをやわらげ、消失させる薬やリハビリによる治療となります。
標準的な治療は、コルセット装着とスポーツ禁止を数か月続けることです。しかし、ここで、考えなければならないことは、標準的な治療をせず、分離症による疲労骨折部が癒合しなかった場合、将来的にどうなるかです。
経験的に言いますと、分離したところが癒合しなくても、将来的に何か良くないことが起こるということは、かなりまれです。大人の腰痛や下肢痛がある患者さんを多くみていても、分離症が原因となっている方をみることは、ほとんどありません。分離した骨が癒合しないと腰痛や下肢痛が起きる確率少しが上がるとは思いますが、体幹や股関節、足関節を柔らかくしたり、筋力をつけたり、重い物を持つときに気を付けるなど、一般的な腰痛予防を行っていけば、その確率も下がります。
腰椎分離症は、頻繁にある疾患ではありますが、治療方法については、分離部の状態、発症から診断までの時間、また数か月のコルセット装着とスポーツの休止や、それをしても骨癒合しない場合もある、ということに対しての御家族や本人の考えも考慮して選択していく必要があります。
【肘内障】
子どもが腕を突然動かさなくなった場合、肘内障が1つの原因として考えられます。
多くは5才以下で、2才がピークです。生後3か月の経験もあります。
肘にある橈骨頭という所を包んでいる輪状靭帯が関節のすき間に、はさまることによって起こります。
手を引っ張ったことによる場合が半数、残りの半数は手を引っ張ったりしなくても起こると言われています。
肘以外の場所を痛がることもあります(特に手首など)。
診断は、レントゲンでなく、超音波で行います。
骨折との鑑別にも、超音波が有用です。
治療は、徒手整復にて、簡単に治る場合がほとんどですが、その場ではできないこともまれにあります。翌日や数日後にまた整復を試みたり、自然に整復されていることもあります。5%は、その場で徒手整復できず、経過をみることになると言われています(Charles G et al:Pediatrics,1992,102,e10)。
これまで肘に関して、肘内障による後遺症と思われる症例には出会ったことがありませんので、後遺症は残さないものと思われます。
注意しなくてはいけないのが、微小な骨折や骨端軟骨の損傷です。整復できない場合は、それらの可能性も考え、シーネ固定をして経過をみることもあります。
【成長痛】
10歳以下では、一過性の脚の痛み。10歳以上ではスポーツなどによる疲労性の痛みに対して一般的に使われている言葉です。
骨の成長にともなっては痛みがおきることはないことから、成長痛という言葉を病名としては使っていません。
典型的な「成長痛」
・幼稚園保育園から小学校低学年の子供が、夕方から夜の間に脚の痛みを訴える。泣くほど痛がることもある。
・さすったり、抱っこしてると改善し、翌朝にはふつうに歩ける。
・痛みが不定期に繰り返しおこる。
・痛みのために早退したり、休んだりすることはあまりみられない。
原因としては、疲労性要因、精神的要因があるとも言われていますが、確定されていません。
特別な治療は不要で、痛いところをさすってあげたり、外用薬を貼付するなど、スキンシップを大切にしてください。
外傷であったり、腫瘍などの注意すべき疾患もまれにはあります。念のため診察は受けられてください。
(長野県立こども病院の「みんな成長痛って知ってる?」というパンフレットが参考になります。)
【背骨の側弯症について】
小学校や中学校の健康診断で背骨の「側弯症」疑いと指摘され、来院される方がたくさんいらっしゃいます。
側弯が軽度の場合は、治療はしないで、そのまま年に1回とかレントゲン検査と診察で経過をみていけば大丈夫です。軽度とは背骨が曲がっている角度が20度から25度くらいのことです。経過をみていき次回の診察で進行していれば、装具などでの治療を考えていきます。
側弯症学会のホームページが参考になります。