令和4年
12月 9日 足関節(距腿関節)背屈、底屈の手技
6日 足部の骨、神経 など
5日 エコー実習 ケーガーズ脂肪体 長母趾屈筋
2日
1日 後脛骨筋 長趾屈筋 長母趾屈筋
11月29日 ケーガーズ脂肪体
28日 エコー実習 後脛骨筋 長母趾屈筋
25日 接遇 マナー講習 報告会
15日 エコー実習 棘上筋
14日 肩関節 結髪動作 関節包
8日 エコー実習 僧帽筋、棘上筋
10月31日 エコー実習 棘下筋、三角筋後部線維
25日 エコー実習 肩甲下筋、烏口腕筋など
20日 肩関節結髪動作
17日 エコー実習 肩関節前方の組織
13日 肩関節 結髪動作
11日 エコー実習 肩関節前方の組織
7日 膝蓋下脂肪体手技 など
4日 エコー実習 半腱様筋 半膜様筋 DA
9月 30日 半月膝蓋靭帯 内側支持機構の機能改善
28日 伏在神経の滑走操作 鵞足筋の伸張操作
27日 エコー実習 縫工筋 薄筋 伏在神経
22日 膝蓋下脂肪体の動態 大腿四頭筋深層の動態 膝深屈曲時の動態
20日 エコー実習 大腿直筋 内側広筋 外側広筋 中間広筋
12日 エコー実習 アキレス腱 Kager's fat pad 長母趾屈筋
8日 下腿外旋の改善方法 足関節 体幹
5日 エコー実習 腓腹筋 ヒラメ筋
8月 23日 下腿外旋の改善方法 膝
22日 下腿外旋の改善方法 膝
19日 肩 結帯動作の改善
6月 7日 レントゲンカンファ
4日 肩甲挙筋、後頭下筋群、頭半棘筋の滑走、伸張操作
3日 胸鎖乳突筋、斜角筋,後鋸筋の滑走、伸張操作
5月 27日 頚部、僧帽筋周囲の神経の触診
23日 頚部周囲の筋肉の触診
20日 上後鋸筋
16日 肩甲背神経
13日 大後頭神経、副神経
12日 頚神経叢
10日 頚神経叢
4月 22日 実技 股関節外転筋群
21日 実技 股関節内転筋群
19日 実技 股関節屈筋群
15日 腰神経叢・仙骨神経叢の解剖
11日 実技 股関節外旋筋群
4日 変形性股関節症の評価と運動療法
外旋筋群、屈筋、内転筋、外転筋、骨盤・脊椎との関係
3月29日 胸椎・胸郭 実技
1月 6日 膝伸展制限
令和2年
1月 5日 斜角筋のリラクゼーション
9日 レントゲンカンファ
12日 1名、触診セミナー参加
17日 レントゲンカンファ
20日 斜角筋など頚周囲の筋
25日 赤羽根良和先生来院。 技術指導など。 1名 林典雄先生セミナー(肩関節)参加。
27日 赤羽根先生来院時の動画での復習。
28日 レントゲンカンファ
2月1日、2日 2名、赤羽根道場参加。
3日 頸椎横突起触診、頸椎2/3の動かし方
10日 林先生セミナー報告
13日 レントゲンカンファ
17日 林先生セミナー報告
25日 林先生セミナー報告
3月 2日 レントゲンカンファ、 林先生セミナー報告
9日 赤羽根道場報告(肩関節)
16日 赤羽根道場報告(肩関節)
23日 林典雄先生復習(腰)
26日 レントゲンカンファ
緊急事態宣言で、一時休止。 以後、webinarでのセミナー参加やgeneのオンラインセミナーの利用開始。
6月 8日 肩関節手技
15日 肩関節手技
18日 レントゲンカンファ
22日 橈骨遠位端骨折後のリハ
29日 橈骨遠位端骨折後のリハ
7月 6日 胸椎・腰椎圧迫骨折後のリハ
13日 腰部脊柱管狭窄症のリハ
14日 レントゲンカンファ
20日 肩関節周囲炎
27日 インピンジメント症候群のリハ
8月 17日 凍結肩のリハ
20日 レントゲンカンファ
24日 上腕三頭筋complex
31日 肩腱板断裂
9月 7日 鎖骨骨折
10日 レントゲンカンファ
15日 上腕骨近位端骨折後のリハ
28日 上腕骨近位端骨折後のリハ
10月5日 外傷性頸部症候群
12日 26日 股関節のリハ
11月 2日 股関節のリハ
9日 16日 24日 足部のリハ
26日 レントゲンカンファ
12月 1日 7日 赤羽根先生 足のリハ動画供覧
14日 足のリハ
令和3年
1月12日 25日 肩関節
2月 1日 膝伸展制限 5日 膝過外旋
8日 腰 触診 25日 腸腰 靭帯
3月1日 上殿皮神経、中殿皮神経 8日 多裂筋、椎間関節、腸脛靭帯、中殿筋
(腰部手技 林典雄先生動画供覧)
22日 膝蓋下脂肪体
26日 レントゲンカンファ 29日 膝蓋下脂肪体